TOPへ

根管治療

根管治療はむし歯が再発するリスクを抑えます

根管治療はむし歯が再発するリスクを抑えます

むし歯が神経にまで及んだ場合、かつては歯を抜く以外に選択肢がないことも少なくありませんでした。しかし、歯を抜いてしまうと元に戻すことはできず、噛み合わせや歯並びに悪影響が生じることもあります。そうしたリスクを避けるために、当院では根管治療による歯の神経の治療を行っております。

根管治療は、感染した神経を取り除いた後、神経の通っていた根の内部(根管)を丁寧に洗浄・消毒し、再び細菌が入り込まないように薬剤で密封する治療法です。この処置をしっかり行うことで、むし歯の再発を防ぎ、歯の保存が可能になります。治療が不完全であれば再びむし歯菌が侵入し、最終的に抜歯が必要となることもありますので、精密な処置が重要です。

根管治療は「歯の土台作り」とも呼ばれるほど、今後の口腔内の健康を左右する大切な治療です。ただし、根管は非常に細く複雑に枝分かれしているため、肉眼では全体を正確に把握することができません。

そこで当院では、治療精度を高めるためにマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を導入しています。患部を数倍に拡大しながら処置を行うことで、見逃しや取り残しを防ぎ、より確実な洗浄と薬剤の封鎖が可能になります。「抜歯を避けたい」「自分の歯をできるだけ長く残したい」とお考えの方は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)歯の内部である根管は非常に細く、肉眼では確認が困難なため、見落としや取り残しのリスクがあります。当院では、視野を何倍にも拡大しながら照明を当てて観察できるマイクロスコープを使用し、根管内の状態を正確に把握しながら治療を進めています。これにより、より高精度な処置が可能となり、再発リスクの軽減にもつながります。

ラバーダム防湿

ラバーダム防湿根管治療中に細菌が入り込むことを防ぐため、治療する歯に専用のゴムシートを装着する方法です。この「ラバーダム防湿」は、治療中の感染を防ぎ、治療の成功率を高めるうえで非常に重要な役割を果たします。

ニッケルチタンファイル

感染した神経を取り除く際には、「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。当院では、従来のステンレス製に比べて柔軟性と耐久性に優れた「ニッケルチタンファイル」を採用しております。この素材は、複雑な形状をした根管内でも無理なくスムーズに使用できるため、より正確で患者様への負担が少ない治療を行うことが可能です。

拡大鏡(サージテル)による高精度な根管治療

拡大鏡(サージテル)による高精度な根管治療歯の根の中にある「根管」は、非常に細く複雑な構造をしており、肉眼で正確に確認することが難しい部位です。当院では、すべての歯科医師が拡大鏡「サージテル」を使用して治療を行っております。これにより、奥歯のように複数の根管が分岐し、入り口が狭くなっている部位でも、しっかりと確認しながら処置を行うことができます。見逃しや処置の不備を防ぎ、正確な根管治療を行うために、サージテルは欠かせない機器です。

歯根端切除術

根管治療を続けても症状が改善しない場合や、病変が歯根の先端から骨にまで広がっている場合には、「歯根端切除術」という外科的処置を行うことがあります。これは、感染を起こしている歯根の先端部分を、周囲の病巣ごと取り除く手術です。通常の根管治療では対応が難しいケースでも、歯を残すための手段として有効な方法です。