TOPへ

歯科口腔外科

歯科口腔外科とは

歯科口腔外科とは 口腔外科は、お口の中やその周辺に関わる外科的な処置を専門とする診療科です。当院では、親知らずの抜歯をはじめ、顎関節症や口内炎、外傷(お口のまわりのケガ)など、さまざまなお悩みに対応しております。これらの症状は、放置せずに早めに治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、よりスムーズな回復が期待できます。お口まわりに気になる症状がある場合は、どうぞお気軽にご相談ください。

親知らずとは

親知らずとは

親知らずは、永久歯の中で最も遅く生えてくる歯で、前から数えて8番目、一番奥に位置します。通常、20歳前後に生え始めることが多く、医学的には「智歯(ちし)」と呼ばれています。

親知らずは人によって生え方に大きな個人差があり、まっすぐきれいに生える方もいれば、横向きや斜めに生えてしまう方もいらっしゃいます。このようなケースでは、手前の歯に悪影響を及ぼしたり、歯みがきが難しくなることでむし歯や歯周炎を引き起こす恐れがあります。

痛みや違和感がある場合はもちろん、症状がない場合でも、親知らずの状態によっては早めの診察と処置が必要になることがあります。気になることがございましたら、いつでもご相談ください。

親知らずの抜歯を検討する基準

親知らずの抜歯を検討する基準

親知らずが生えてきたからといって、必ず抜歯が必要になるわけではありません。歯みがきがしやすい位置にまっすぐ生えていて、上下の歯がしっかりかみ合って機能している場合には、そのまま残すことができるケースもあります。また、親知らずを将来の歯の移植に活用できる可能性も残されています。

しかし、多くの方が斜めや横向きに生えていたり、歯みがきが難しい位置に親知らずがあるために、周囲の歯に悪影響を与えることが少なくありません。このような状態を放置していると、「智歯周囲炎」や、親知らず周辺の歯の虫歯を引き起こすリスクが高まります。場合によっては、歯並びの乱れの原因になることもあります。

現在痛みや違和感がある場合はもちろん、「抜くべきか迷っている」「このままで問題ないか不安」という方も、一度歯科医院でご相談いただくことをおすすめします。

親知らずの抜歯のメリットとデメリット

メリット

  • 将来的な歯並びの乱れを防げる可能性があります
  • 歯ブラシが届きやすくなり、むし歯や口臭の予防につながります

デメリット

  • 抜歯にともなって、痛みや腫れを感じる場合があります

親知らずの抜歯の流れ

1診察

まずはレントゲンやCT撮影を行い、親知らずの生え方や位置、神経・副鼻腔との関係などをしっかり確認します。得られた情報をもとに、抜歯が必要かどうか、リスクや注意点などを丁寧にご説明いたします。

2抜歯

親知らずの状態によって、歯ぐきを切開して抜く必要がある場合もあります。処置時間は10分程度で終わることもあれば、歯の生え方や難易度によって1時間以上かかる場合もあります。CTや口腔内の状態からおおよその処置時間をご案内いたしますが、あくまで目安である点をご了承ください。

3消毒

抜歯後はガーゼを噛んで止血を行います。必要に応じて縫合処置を行い、後日1〜2週間ほどで抜糸を行います。経過観察を含めた術後ケアまでしっかり対応いたしますので、ご安心ください。

顎関節症とは

顎関節症とは

顎関節症は、あごの関節やそれに関わる筋肉、かみ合わせなどに起こる不調の総称です。口を開け閉めする際の違和感や痛み、食べ物を噛むときの不具合など、日常生活に支障をきたす症状がみられることがあります。近年では、顎だけでなく顔まわりの痛みや機能障害も含めて「顎関節症」として診断されることが多くなっています。

症状には個人差があり、安静にしていれば自然に回復するケースから、専門的な治療が必要になるケースまでさまざまです。ただし、多くの場合、顎の機能が進行的に破壊されることは少なく、早期に適切な対応をすることで症状の改善が期待できます。

顎関節症になる原因

歯並び・かみ合わせの不良

上下の歯がうまく噛み合っていないと、片側でばかり噛む癖がついたり、顎に不自然な力がかかってしまいます。また、合わない被せ物や入れ歯なども噛み合わせを乱し、顎の筋肉や関節に負担をかける要因となります。

歯ぎしり・食いしばり

無意識のうちに歯を強く噛みしめたり、就寝中に歯ぎしりをしている方は、顎関節症のリスクが高くなります。特にストレスを感じている時や集中している時、力仕事やパソコン作業中などに知らず知らず食いしばる癖がある方は注意が必要です。

姿勢の悪化や運動不足

長時間同じ姿勢でいる、猫背や前かがみの姿勢、頬杖をつくといった日常のクセも、顎関節に負担をかける要因となります。また、運動不足により筋肉がこわばったり、ストレスが解消されずに蓄積することで、症状が悪化することもあります。睡眠時の姿勢にも注意が必要で、横向きやうつ伏せの姿勢が続くと、顎に負担がかかります。

顎関節症セルフチェック

  • お口を開けたり閉じたりする際に痛みを感じる
  • あごを動かすとカクカク・ガクッといった音がする
  • 口がしっかり開かない、または閉じにくいと感じる
  • 噛み合わせが以前と変わったように感じる
  • 何もしていないのに、こめかみや頬のあたりが痛む

顎関節症の治療について

スプリント療法は、主に就寝中に専用のマウスピース(スプリント)を装着していただくことで、あごへの負担を軽減し、関節の位置や筋肉の緊張を整える治療です。歯ぎしりや食いしばりの力を分散し、症状の改善が期待できます。

メリット

あごの痛みや開閉時の違和感、関節の異音の緩和が期待できます
顎関節症が原因で起こる肩こりや頭痛など、全身の不調が改善する可能性があります
噛み合わせのバランスが整うことで、しっかりと噛めるようになります

デメリット

自由診療となるため、保険適用の治療と比較すると費用のご負担があります
決められた装着方法を守らないと、十分な効果が得られない場合があります
スプリントでの改善が見込めない場合は、矯正治療など他の治療法をご提案することがあります