当院のインプラント治療の特徴
インプラント学会専門医による安心の治療体制
当院では、日本口腔インプラント学会専門医の医師が、診断から治療後のフォローまで一貫して対応いたします。専門的な知識と豊富な経験に基づき、患者様が安心してインプラント治療を受けられるよう、丁寧な説明と細やかな配慮を大切にしております。
- 日本口腔インプラント学会専門医
- 近未来オステオインプラント学会(IPOI)専門医
- 日本インプラント臨床研究会 会員
歯科用CTで安全性を高めた治療計画
インプラント手術に対する不安をお持ちの患者様は少なくありません。当院では、すべての症例において、治療前に歯科用CTによる3次元の精密検査を実施しております。通常のレントゲンでは確認しにくい骨の厚みや形状、神経・血管の位置なども立体的に把握できるため、より正確な診断と安全な治療計画が可能になります。
また、当院で導入しているCT装置は、従来のものに比べてX線の被ばく量が少なく、より高解像度な画像が得られる先進機器です。患者様の体への負担を抑えながら、的確な診断とリスク軽減に努めております。安心して治療をお受けいただける環境をご用意しておりますので、ご不安な点がございましたらいつでもご相談ください。
コンピュータ技術を活用した精密なインプラント手術
インプラント治療を安全に進めるためには、事前の緻密な検査と計画が重要です。当院では、歯科用CTで撮影した三次元画像をもとに、顎の骨の形状や硬さ、神経の位置まで詳細に解析し、インプラントを埋め込む最適な位置や深さを事前にシミュレーションしています。
使用しているシミュレーションソフトは、世界的にも信頼性が高く、インプラント治療を行う多くの医療機関で導入されています。このようなシステムを活用することで、手術の安全性や成功率を高めることが可能になります。
世界中で支持されるストローマンインプラントを採用
当院では、インプラント本体にはスイスのストローマン社製インプラントを使用しております。高い品質と信頼性で世界中の歯科医師から選ばれており、長期的な安定性や生体親和性に優れている点も大きな特長です。信頼できる素材を選ぶことで、患者様の治療後の安心にもつながります。
豊富な経験と高度な技術で安心のインプラント治療を提供
院長はこれまでに多くのインプラント治療を手がけてきた実績があり、難症例にも対応可能です。特に、骨の厚みや高さが不足している場合に必要な「骨造成」にも対応しており、他院で治療が難しいとされた方にも治療の選択肢をご提案できます。
完全個室のオペ室
当院では、インプラント手術専用のオペ室をご用意しております。手術は完全個室の空間で行われるため、プライバシーに配慮した落ち着いた環境の中で治療を受けていただけます。また、オペ室では感染予防対策を徹底しており、常に清潔な治療環境を保っています。
インプラントとは
インプラント治療とは、むし歯や歯周病、外傷などで歯を失ってしまった部分に人工歯根を埋め込み、その上に被せ物を装着して噛む機能を回復させる治療法です。人工歯根には生体親和性の高い素材が使われており、顎の骨としっかり結合することで、天然歯に近い噛み心地と安定性を実現できます。
入れ歯やブリッジと比較しても、長期的な使用に優れているとされ、多くの国の研究や論文においても高く評価されています。最近では、歯ぐきを切開しない術式も登場しており、術後の腫れや痛みを抑えながら治療を行うことが可能です。
機能性と美しさを兼ね備えた治療法です
インプラントは、咀嚼機能の回復だけでなく、見た目の美しさにおいても高い評価を得ている治療法です。ブリッジ治療では両隣の健康な歯を削る必要があり、金属の見た目が気になることがあります。入れ歯の場合も、固定力や咀嚼力が劣り、金属のバネが目立つなど、審美性に課題があります。
一方、インプラントは顎の骨にしっかりと固定され、見た目にも自然で、しっかり噛める点が特長です。正しいケアを続けることで、長期間の使用が期待できるのも大きなメリットです。ただし、治療には時間や費用がかかるため、他の治療法と比較しながら、ご自身にとって最適な選択をされることが大切です。
当院では、それぞれの治療方法の特性や注意点を丁寧にご説明し、患者様のご希望やライフスタイルに合った治療計画をご提案いたします。
骨造成手術
GBR(骨誘導再生療法)
歯周病や長期間の歯の欠損などが原因で、インプラントを埋入するために必要な骨量が不足している場合に行うのが「GBR(骨誘導再生療法)」です。歯ぐきを一部開いて、骨を再生させたい部位に専用の骨補填材を入れ、骨の再生を促す処置を行います。
メリット
骨補填材を使用することで、身体への負担が少なく済みます。
骨量が不足している方でも、インプラント治療が可能になります。
デメリット
保険適用外の自由診療となるため、治療費が比較的高くなります。
術後に腫れが生じることがあります。
ソケットリフト
ソケットリフトは、上あごの骨の厚みが不足している場合に行う処置で、少量の骨を補う必要があるケースに適しています。上あごに骨補填材を挿入し、骨の再生を促すことで、インプラントの埋入に必要な骨量を確保します。通常はインプラントの埋入と同時に行うため、手術の傷も小さく抑えられます。
メリット
上あごの骨が薄くても、インプラント治療が可能になります。
インプラントと同時に施術できるため、治療期間を短縮できます。
デメリット
保険適用外の自由診療となり、費用の負担が大きくなります。
すべての患者様に適応できるわけではありません。
サイナスリフト
サイナスリフトは、上あごの骨が非常に薄く、十分な骨量が確保できない場合に行う処置です。特に骨の厚みが8mm未満のケースに適応され、小鼻の横にある上顎洞という空間にアクセスし、骨補填材を挿入して骨の再生を図ります。
メリット
骨の厚みが非常に少ない場合でも、インプラント治療が可能になります。
上顎洞の粘膜を直接確認しながら処置を行うため、トラブル時にも対応しやすい治療法です。
デメリット
自由診療となるため、保険診療に比べ費用がかかります。
症例によっては適応できない場合があります。
抜歯即時埋入・即時荷重によって、治療期間を短縮できる場合があります
通常、歯を失った箇所にインプラントを埋入する際は、まず抜歯を行い、骨(歯槽骨)の治癒を待ってから手術に進みます。この待機期間にはおよそ3〜4ヶ月かかり、さらにインプラントが骨と結合するのに1〜2ヶ月を要するため、歯が入るまでに半年以上かかるケースもあります。
しかし、一定の条件を満たす場合には、抜歯と同時にインプラントを埋入する「抜歯即時埋入」や、手術直後に仮歯を装着する「即時荷重」によって、治療期間を大幅に短縮することが可能です。
お口の状態を即日で改善できる「オールオン4」
オールオン4(All-on-4)は、4本のインプラントで多数の歯を支える、即日対応を目指したインプラント治療法です。顎の骨の状態によっては、インプラントの本数が増える場合もありますが、骨移植の必要がなく、抜歯からインプラントの埋入、そして仮歯の装着までを1日で完了できるのが特徴です。
手術当日までお使いの入れ歯や歯で過ごしていただき、術後には新しい仮歯でその日のうちにお食事が可能となります。
オールオン4はこんな方におすすめです
- 歯がぼろぼろになっている
- 部分入れ歯や総入れ歯が合わない
- 通院の回数を減らしたい
- 歯の見た目を改善したい
- むし歯によって歯がボロボロになっている
- 歯周病で歯がぐらついている
- 残っている歯がほとんどない
オールオン4は、すべての歯に対してインプラントを1本ずつ埋入する従来の方法とは異なり、少ない本数で済むため、治療にかかる費用や期間を抑えることができます。また、身体への負担も少なく、より早く日常生活を取り戻したい患者様にとって、大きなメリットのある治療法です。