- 根本から改善をめざす丁寧な診査と治療
- 痛みに配慮した治療で、安心して通える歯科医院をめざします
- 当院のむし歯治療
- 治療を先送り・中断するリスク
- むし歯の進行と治療について
- むし歯の進行を防ぐためにできること
根本から改善をめざす丁寧な診査と治療

患者様にとって「痛くない」「削らない」「歯を残す」ことは大きな安心材料です。当院でもその実現に努めておりますが、単に症状を取り除くだけでは、再発を防ぐことはできません。
そのため当院では、見た目の症状だけでなく、むし歯や歯周病の原因となっている根本的な要因をしっかりと見極めることから始めます。精密な診断を可能にするために、肉眼では確認できない部分を拡大するマイクロスコープや、立体的な情報を得られる歯科用CTなどの設備を導入し、正確な診査と診断に基づいた治療計画をご提案いたします。
こうした工程を経ることで、将来を見据えた的確な治療を患者様にご提供できると考えております。
痛みに配慮した治療で、安心して通える歯科医院をめざします

「治療の痛みが不安でなかなか歯科に行けない」とお感じの患者様も少なくありません。当院では、そのようなお気持ちに寄り添い、痛みへの配慮を徹底した診療を行っております。
治療前には麻酔による痛みをできるだけ抑えるための処置を行い、患者様が安心して治療を受けていただけるよう努めております。
痛みを軽減するための取り組み
表面麻酔
麻酔注射の前には、専用の薬剤を歯ぐきに塗布する処置を行っております。これにより、注射の際に感じるチクッとした刺激を和らげることが可能です。
電動麻酔
麻酔の注入速度と圧力を一定に保つことで、注射時の不快感を軽減できます。当院では、電動麻酔器を使用して麻酔を行っております。
極細の注射針
麻酔針は、できるだけ細いものを採用しております。針が細いほど痛みを感じにくくなるため、患者様の負担軽減につながります。
可能な限り歯を残すために、削らず・抜かずを基本としたむし歯治療
当院では、患者様の大切な歯を守ることを第一に考え、できるだけ削らず・抜かずに治療を進める方針をとっております。むし歯部分のみを的確に取り除き、健全な歯質は可能な限り温存することで、将来的にもご自身の歯でお食事や会話を楽しんでいただけるよう心がけています。長期的な視点から歯の健康を保つために、むし歯の治療をご検討の際は、ぜひ当院へご相談ください。
当院のむし歯治療
精度を高めた治療の取り組み
むし歯治療では、感染した部分と健康な歯質をしっかりと見極めることが重要です。当院では、歯科医師がサージテル(拡大鏡)などを使用し、患部の状態を精密に観察しております。また、低速回転の器具で丁寧に削りながら、う蝕検知液によるチェックも併用することで、見落としや削りすぎを防ぎ、必要最小限の処置にとどめております。
治療の判断について
歯の神経を抜く判断
歯の神経を取るかどうかの判断は、レントゲン検査と患者様の症状をもとに慎重に行っております。できる限り神経を残すことを前提としつつ、症状の経過を1ヶ月ほど観察し、改善の兆しがあれば保存を目指します。強い痛みが続き、噛むことすら難しい状況が改善されない場合には、患者様の日常生活への支障を考慮し、神経を取り除く選択を提案いたします。
抜歯を行う判断
歯を残すことを基本に考えていますが、抜歯の必要があるかどうかについては、まず患者様のご希望を伺ったうえで、診断結果をもとに治療方針をご提案いたします。周囲の歯に悪影響を及ぼす恐れがある場合には抜歯をおすすめすることもありますが、患者様が残したいとお考えであれば、経過観察という形で対応することも可能です。再度痛みや腫れが生じた際には、その都度治療方針を一緒に検討してまいります。
患者様にご納得いただいた上で治療を進めることを大切にしており、ご意思に反して処置を強いるようなことは一切ございません。どうぞ安心してご相談ください。
治療を先送り・中断するリスク
歯に違和感や痛みを感じながらも、「まだ我慢できる」「できれば通院したくない」といった理由で受診をためらう方は少なくありません。しかし、治療をせずにそのまま放置してしまうと、症状が悪化し、最終的には抜歯を選ばざるを得なくなる場合もございます。
また、治療を開始された場合でも、神経の処置などで痛みが和らいだタイミングで「もう大丈夫」と通院を途中でやめてしまうケースも見受けられます。仮の詰め物のままで咬み続けていると、噛む力によって歯が割れてしまったり、仮蓋と歯の隙間から細菌が侵入して再感染を引き起こすことがあり、治療の効果が失われてしまう可能性があります。
お口の中の問題は、早期発見・早期治療が何よりも大切です。気になる症状がある際は、我慢したり先送りにせず、できるだけ早くご来院いただくことをおすすめいたします。そして、始めた治療は最後までしっかりと受けていただくことが、歯の健康を守るための最善の方法です。
むし歯の進行と治療について
CO:初期むし歯(歯の白濁や茶色い着色)
COとは、「むし歯のごく初期段階」であり、歯の表面が白く濁ったり、茶色く変色したりする状態です。この段階では、まだ歯に穴はあいておらず、適切な歯みがきやフッ素塗布によって進行を防ぐことが可能です。定期的なケアで自然に治癒する場合もあります。
C1:軽度のむし歯(エナメル質内のむし歯)
歯の表面であるエナメル質に限局したむし歯で、自覚症状はほとんどありません。小さなむし歯でも放置すると進行するため、必要に応じてむし歯の部分を削り、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)を詰めて補修します。
C2:中等度のむし歯(象牙質まで進行)
むし歯がエナメル質を越えて象牙質まで達した状態です。冷たいものや甘いものがしみるようになり、時には痛みも感じられます。コンポジットレジンを詰める方法や、削る範囲が広い場合には型取りを行い、インレー(つめ物)を装着して治療いたします。
C3:重度のむし歯(神経に到達)
神経までむし歯が達すると、強い痛みが現れることがあります。この段階では、感染した神経を取り除き、根管内部をきれいにする「根管治療」が必要になります。治療後はクラウン(かぶせ物)を装着し、歯の機能と見た目を回復させます。
C4:末期のむし歯(歯根のみが残る状態)
歯の大部分が崩壊し、根っこだけが残ってしまった状態です。このような場合は、残念ながら抜歯を検討する必要がございます。抜歯後は、入れ歯・ブリッジ・インプラントなどの選択肢をご提案し、患者様のご希望やお口の状態に合わせて最適な方法をご一緒にお選びいただきます。
むし歯の進行を防ぐためにできること
1 . 正しいブラッシングを習慣にする
むし歯の主な原因となるプラーク(歯垢)は、日々の歯みがきでしっかりと取り除く必要があります。ただし、自己流のブラッシングでは磨き残しが出てしまうこともあります。当院では、患者様に合った正しいみがき方を丁寧にご指導しておりますので、ぜひ一度ご相談ください。
2. フッ素で歯を強く保つ
フッ素には、歯の再石灰化を促進し、むし歯に強い歯をつくる効果があります。日常的にフッ素入りの歯みがき剤や洗口液を活用し、定期的に歯科医院で高濃度のフッ素塗布を受けることで、より効果的な予防が可能になります。初期むし歯の場合は、フッ素塗布のみで進行を抑えられることもあります。
3. 糖分の摂取を控える
お口の中の細菌は糖分を栄養にして酸をつくり、歯を溶かす原因になります。甘いものを控えることは、むし歯予防に非常に有効です。キシリトールなどの代用甘味料を上手に取り入れることもおすすめです。
4. 食事の内容とタイミングを見直す
お食事をするとお口の中は一時的に酸性に傾きます。この酸性の状態が長く続くと、歯は溶けやすくなってしまいます。間食の回数が多かったり、時間をかけて食事をしたりすると、中性に戻る前に次の酸性状態になってしまい、むし歯のリスクが高まります。食べる時間と頻度を意識することも、歯を守る大切なポイントです。
5. 定期的に歯科検診を受ける
むし歯の早期発見・早期治療、さらには新たなむし歯の予防のためには、定期検診が欠かせません。目に見えない小さな変化も、歯科医院でのチェックにより見つけることができます。お口の健康を守るためにも、定期的なメンテナンスをおすすめいたします。