TOPへ

入れ歯・義歯

義歯(入れ歯)

義歯(入れ歯)には、「部分入れ歯」と「総入れ歯」があります。部分入れ歯は歯を一部失った場合に使用し、総入れ歯は上下いずれかの歯をすべて失った場合に使用します。いずれも保険診療と自由診療(自費診療)の両方が選択可能で、使用する素材もさまざまです。
歯を失った際の代表的な治療法には、「インプラント」「ブリッジ」「義歯(入れ歯)」の3つがあります。
入れ歯は見た目や噛む機能の補助だけと思われがちですが、歯を1本失ったままにしておくと、その周囲の歯が空いたスペースに向かって移動し始め、全体の噛み合わせや歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。
歯を失った際には、放置せず早めに適切な治療を受けることが大切です。

義歯(入れ歯)の種類

部分入れ歯

部分的に歯を失った場合に使用する入れ歯です。人工歯と床(しょう)と呼ばれる歯ぐきを補う部分、そして残っている歯に装着するための金属製の留め具(クラスプ)で構成されています。必要な部分だけを補うことができるため、比較的負担を抑えて治療を進めることができます。

総入れ歯

すべての歯、あるいはほとんどの歯を失った場合に適応される入れ歯です。人工歯と床(しょう)で構成されており、床の部分が歯ぐきに密着することで装着します。

保険診療の入れ歯

メリット

・保険適用のため、費用のご負担を抑えることができます
・万が一破損しても、比較的簡単に修理対応が可能です

デメリット

・床(しょう)部分に厚みがあり、装着時に違和感や異物感を覚えることがあります
・温度の伝わりが鈍くなるため、食事の際に味や食感に影響が出ることがあります
・長期間の使用により、着色や変色、摩耗が起こりやすくなります
・素材の性質上、臭いを吸収しやすい傾向があります

保険外診療(自費)の入れ歯

メリット

・素材の選択肢が豊富で、柔らかくフィット感のある樹脂や、薄くて丈夫な金属素材を選べるため、装着時の違和感が少なくなります
・金属の留め具(クラスプ)を使用しないタイプもあり、見た目が自然で目立ちにくく、金属アレルギーの心配もありません
・審美性と機能性に優れており、よりご自身の歯に近い自然な見た目と噛み心地が期待できます

デメリット

・保険が適用されないため、治療費は全額自己負担となり、比較的高額になることがあります

当院で対応可能な自由診療の入れ歯

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーとは、金属の留め具(クラスプ)を使わずに装着できる部分入れ歯です。見た目は入れ歯と気づかれにくく、自然な印象を与えるのが特長です。素材はやわらかく、歯ぐきにやさしいため、装着時の痛みや違和感が少ないのも魅力です。また、フィット感に優れているため、話すときや食事の際にずれにくく、快適にご使用いただけます。

金属床義歯

金属床義歯は、義歯の床部分に金属を使用した入れ歯です。プラスチックの入れ歯に比べて薄く作製できるため、装着時の違和感が少なく、耐久性にも優れています。また、金属素材は熱を伝えやすいため、食べ物や飲み物の温度を感じやすく、より自然にお食事を楽しんでいただけます。

インプラントオーバーデンチャー

インプラントオーバーデンチャーとは、インプラントを固定源として使用する義歯です。2~6本のインプラントを顎の骨に埋入し、その上に義歯を安定して装着できるようにします。入れ歯がずれたり外れたりすることが少なくなり、しっかりと噛めるようになるため、「今の入れ歯が合わない」「食事がしにくい」といったお悩みをお持ちの患者様にもおすすめの治療法です。

デジタルデンチャーとは?

デジタルデンチャーとは、従来の手作業による製作工程に代わり、デジタル機器を活用して設計・作製する入れ歯です。
口腔内をスキャンして得たデータをもとに、コンピューターで精密に設計・加工することで、短期間で高精度な入れ歯の作製が可能になりました。