歯周病は気付かないうちに進行する歯科疾患です
歯周病は自覚症状が出にくく、知らない間に進行してしまうことがある疾患です。進行すると歯を支える組織が破壊され、最終的には歯を失う恐れもあります。当院では、患者様の状態に応じた適切な歯周病治療を行い、早期発見・早期治療を通じてお口の健康維持をサポートしております。継続的なメンテナンスにより、健康な歯を長く保つお手伝いをいたします。
こんな場合はご相談ください
- 歯が揺れている感じがする
- 歯や歯ぐきに違和感を覚える
- 歯ぐきが腫れている
- 口臭が気になる
- 歯ぐきから出血がある
- しばらく歯科を受診していない
- 歯ぐきが下がってきた
- 歯周病かどうか確認したい
歯周病治療の内容
スケーリング
スケーリングとは、歯の表面や歯と歯ぐきの境目にこびりついた歯石や汚れを取り除く処置です。歯科専用の器具「スケーラー」を使用し、日々の歯みがきでは落としきれない汚れまで丁寧に除去いたします。お口の中を清潔に保ち、歯周病の予防につなげるために、定期的にスケーリングを受けていただくことをおすすめしております。
SRP
SRPは、スケーリングに加えて、歯の根の表面をなめらかに整える「ルートプレーニング」という処置を組み合わせた治療です。歯周ポケット内に潜む汚れや歯石を除去し、歯周病菌の付着を防ぐことで、歯周病の進行を抑える効果が期待されます。見えない部分のケアまで徹底的に行うことで、健康な歯ぐきの維持を目指します。
再生療法(リグロス)
再生療法(リグロス)は、歯周病によって失われた歯周組織や骨の再生を促す治療法です。専用の薬剤を患部に使用することで、組織の回復を促し、歯の保存につなげます。再生には一定の時間がかかるため、その間も歯周病の進行を防ぐための処置を併用してまいります。
歯周外科処置
歯周外科処置は、進行した歯周病に対して行う外科的な治療です。通常のケアでは届かない歯ぐきの奥深くにたまった歯石や汚れを、歯ぐきを一時的に開いて除去いたします。患者様の歯の状態や症状に応じて、適切な時期を見極めたうえでご提案させていただきます。歯を支える組織の健康を守るための重要な処置です。
歯ぐきが下がる原因は歯周病かもしれません
「以前よりも歯が長く見える」「歯ぐきが下がってきた気がする」と感じたことはありませんか?このような歯ぐきの変化は、見た目の問題だけでなく、歯やお口全体の健康に影響を及ぼすことがあります。歯ぐきが下がる状態は「歯肉退縮(しにくたいしゅく)」と呼ばれ、その多くは歯周病によって引き起こされます。ここでは、歯ぐきが下がる主な原因と歯周病との関係についてご紹介いたします。
歯ぐきが下がる5つの主な原因
歯周病にかかっている
歯ぐきが下がる最も大きな原因は歯周病です。歯周病は歯ぐきに細菌が感染し、炎症を起こす病気で、進行すると歯ぐきの組織が破壊され、歯肉退縮が生じます。さらに進行すれば、歯を支える骨にまで影響を及ぼし、最終的には歯を失ってしまうことになりかねません。初期段階では自覚症状が乏しいため、気づかずに進行してしまうことが多くあります。
歯磨きの力が強すぎる
力を入れすぎたブラッシングは、歯や歯ぐきにダメージを与える恐れがあります。歯ぐきが下がると、歯の根が露出し、知覚過敏のような症状が出ることも珍しくありません。日々の歯みがきでは、優しい力加減を心がけましょう。
歯ぎしりや食いしばりがある
就寝中などに無意識に行われる歯ぎしりや食いしばりは、歯や歯ぐきに強い負担をかけます。その結果、歯ぐきに炎症が起こり、歯肉退縮につながることがあります。日中は意識して力を抜くよう心がけ、就寝時にはナイトガードの使用が勧められる場合もあります。
歯科矯正による影響
成人してからの矯正治療では、歯を動かす力が歯ぐきに過度にかかると、歯肉退縮が起こることがあります。歯ぐきの変化が気になる場合は、放置せずに当院にご相談ください。
かみ合わせの異常
噛み合わせが悪いと、特定の歯に過剰な力が集中しやすくなります。その結果、歯ぐきや歯を支える骨に負担がかかり、歯肉退縮を招くことがあります。被せ物や詰め物の高さが合っていない場合にも起こるため、気になる際は一度診察を受けてみましょう。
歯周病の進行度について
歯ぐきが下がる大きな要因として歯周病が挙げられますが、歯周病にはいくつかの進行段階があり、時間をかけて少しずつ悪化していきます。以下では、代表的な進行の段階をご説明いたします。
歯肉炎
最初の段階である歯肉炎は、歯ぐきのみに炎症が起きている状態です。歯みがきの際に出血がみられることがありますが、痛みがほとんどないため気づかない方も多くいらっしゃいます。歯周ポケットの深さは2〜3mm程度で、早期の対応で健康な状態に戻すことが可能です。
治療法
歯ぐきに軽い炎症が見られる状態では、まず歯垢をしっかり取り除くことが重要です。日々の丁寧なブラッシングを継続しつつ、歯科医院での定期的な清掃処置を受けていただくことで、改善が期待できます。軽度歯周炎では、歯と歯ぐきの間に付着した歯石や歯垢を除去するスケーリングなどの対応が加わります。
軽度歯周炎
炎症が歯を支える骨にまで広がった状態が歯周炎です。軽度歯周炎になると、歯周ポケットは3〜4mm程度まで深くなり、歯ぐきの腫れや出血のほか、歯ぐきが下がって冷たいものがしみるといった症状が現れることもあります。
治療法
歯ぐきに軽い炎症が見られる状態では、まず歯垢をしっかり取り除くことが重要です。日々の丁寧なブラッシングを継続しつつ、歯科医院での定期的な清掃処置を受けていただくことで、改善が期待できます。軽度歯周炎では、歯と歯ぐきの間に付着した歯石や歯垢を除去するスケーリングなどの対応が加わります。
中等度歯周炎
中度に進行すると、歯周ポケットの深さは4〜6mm程度になり、歯ぐきが赤く腫れて柔らかくなるほか、出血の頻度も増加します。また、膿が出るようになり、歯ぐきの退縮により歯が長く見えるようになります。
治療法
炎症がさらに進行し、歯周ポケットが深くなった場合には、通常のスケーリングに加えて、ルートプレーニングと呼ばれる処置を行うことがあります。この処置は、歯の根の表面を滑らかに整え、再び汚れが付きにくい状態を目指すものです。中度歯周炎でもプラークコントロールの徹底が基本であり、セルフケアと併せて進めていきます。
重度歯周炎
重度歯周炎では、歯周ポケットの深さが6mm以上となります。歯を支える骨の吸収が進行するため、歯がグラグラと動きやすくなり、最終的には抜歯が必要になることもございます。見た目の変化として、歯と歯の間の隙間が広がり、歯がより長く見えるようになります。
治療法
歯ぐきや歯を支える骨が大きく失われているような重度歯周炎のケースでは、通常の歯周基本治療だけでは不十分となることがあります。そのような場合は、外科的処置を視野に入れて治療を進めます。
フラップ手術
フラップ手術では、歯ぐきを切開して歯根を露出させ、目に見えない部位に溜まった歯石や汚れを丁寧に除去します。