- 0歳から通える小児歯科
- むし歯予防のカギは「3歳まで」にあり
- お子様の成長に合わせた無理のない治療をご提供します
- お子様の将来に「健康な歯」という大切な贈り物を
- 痛みに配慮したやさしい治療
- 定期的な通院が、生涯の健康を守ります
- 小児歯科の内容
- お子様の発育を支える「口腔機能発達不全症」の診断と対応について
0歳から通える小児歯科

「子どもは何歳から歯科を受診すればいいのですか?」というご質問を、親御様からよくいただきます。一般的には「1歳半健診の頃から」とお考えの方も多いかもしれませんが、当院では歯が1本でも生え始めたら、0歳からのご来院をおすすめしております。
当院では予防を第一に考え、むし歯や歯並びに悩まない将来をつくるためのサポートを大切にしています。小さなうちからの定期的なケアによって、お子様の大切な歯をしっかり守っていきましょう。
むし歯予防のカギは「3歳まで」にあり

私たち大人が子どもの頃、「むし歯予防には歯みがきが一番」と教わってきました。もちろん毎日の歯みがきはとても大切ですが、それだけでは予防しきれないケースもあります。
大切なお子様が将来、むし歯で悩むことのないようにするためには、歯科医院で定期的にフッ素塗布を受けることが重要です。フッ素には歯を強くし、むし歯を予防する働きがあるため、早い段階からの予防処置が効果を発揮します。
特に、3歳までに歯科医院に通う習慣をつけておくことが、生涯にわたるお口の健康の土台を築く第一歩となります。
お子様の健やかな成長と、健康なお口のために、0歳から始める歯科ケアをぜひご検討ください。
お子様の成長に合わせた無理のない治療をご提供します

「子どもが泣いてしまって、他の方にご迷惑をかけないか心配です」
小さなお子様を初めて歯科に連れてこられる際に、こうした不安を抱える親御様は少なくありません。当院は小児歯科に対応しており、お子様のペースに合わせた診療環境を整えておりますので、安心してご来院ください。
万が一むし歯が見つかった場合でも、無理に治療を進めることはございません。お子様が安心して治療を受けられるよう、年齢や性格、理解度に合わせた段階的なアプローチを心がけております。
一般的に、年齢ごとに治療を受けられるお子様は年齢が小さいほど治療を受けられるお子様は少なく、親御様が「うまく治療できないのでは」と感じるのは自然なことです。そのため、当院ではお子様の成長を見守りながら、治療を無理に進めることなく、タイミングを見極めて対応いたします。
お子様にとっても、歯科医院が怖くない場所になるよう、スタッフ一同丁寧に接することを大切にしています。どうぞ安心してお任せください。
お子様の将来に「健康な歯」という大切な贈り物を
お子様の歯は、乳歯が生え始める時期から永久歯がそろうまで、成長に合わせたケアが欠かせません。当院では、むし歯予防や歯ぐきの炎症予防、むし歯の治療、歯並び・かみ合わせの確認といった一連のケアを、お子様の成長段階に応じて行っております。
一時的な治療にとどまらず、ご家族と一緒に継続的な管理を行うことで、お子様のお口の健康を長期的に支えてまいります。健やかな歯を守ることは、お子様の未来にとって大きな財産となります。
痛みに配慮したやさしい治療
お子様が歯科に対して怖い印象を持ってしまうと、大人になってからも治療をためらう原因になります。当院では、「痛い」というイメージを与えないよう、処置の際には表面麻酔を使用し、丁寧に痛みの軽減に努めています。安心して治療を受けられる環境づくりを心がけています。
定期的な通院が、生涯の健康を守ります
歯を健康に保つためには、「予防」がとても大切です。痛みが出てから治療するのではなく、痛くならないようにケアすることで、お子様は歯を失わずに済みます。
小さな頃から定期的に通院することで、むし歯を予防できるだけでなく、歯並びやかみ合わせなどの問題にも早く気づくことができます。また、「自分の健康を自分で守る」という意識を自然と身につけることにもつながり、将来の健康管理にも良い影響をもたらします。
健診ではどんなことをする?
- 歯や歯ぐきの状態の確認
- 歯科衛生士によるブラッシング指導
- 磨き残しのチェック
- フッ素塗布やシーラントなどのむし歯予防処置
- かみ合わせの確認
- 間食や食習慣、生活リズムのヒアリング
小児歯科の内容
フッ素塗布
フッ素には、歯を強くしてむし歯を防ぐ働きがあります。日々のケアとしてフッ素入りの歯みがき剤の使用をおすすめするとともに、3〜4ヶ月に一度の定期的なフッ素塗布を推奨しております。クリーニングでは、歯垢や着色を専用の機器で丁寧に除去したあと、フッ素を歯の表面に塗布いたします。
シーラント(予防填塞)
生えたばかりの奥歯は、表面がやわらかくむし歯になりやすい時期が続きます。特に奥歯の深い溝は汚れが溜まりやすく、注意が必要です。そのため、溝の部分をあらかじめコーティングして汚れを入りにくくする「シーラント処置」をご案内しております。乳歯・永久歯ともに対象となる予防処置です。
歯みがき指導
小さな頃から正しいブラッシング習慣を身につけることは、むし歯予防の基本です。当院では、歯みがきが苦手なお子様にも無理なく取り組めるよう、お口に触れる練習から始め、段階的に慣れていただきます。ご家庭での仕上げみがきがしやすくなるよう、磨き残しやすい部位をご説明しながら、ポイントをわかりやすくお伝えしております。
お子様の発育を支える「口腔機能発達不全症」の診断と対応について
お子様の「食べる」「飲み込む」「話す」「鼻で呼吸する」といったお口の機能が十分に発達していない場合、専門的な評価が必要とされ、「口腔機能発達不全症」と診断されることがあります。近年、この状態に該当するお子様が増加傾向にあり、早期の対応が重要とされています。
当院では、厚生労働省の指針に基づき、成長段階に応じた検査とケアを通じて、将来的な全身の健康維持を視野に入れたサポートを行っております。
1. 口腔機能発達不全症の検査・診断
お口の機能発達の遅れが疑われる場合には、以下の項目を通じて総合的に診断を行います。
- 保護者の方への問診
- 専用機器による機能検査
- チェックリストを用いた評価
離乳完了前と後で評価の方法が異なりますが、当院では主に離乳後の検査を実施しております。
機能検査の一例
お子様の状態に応じて、必要な検査を行います。
口唇閉鎖力測定……唇を閉じる力の確認
舌圧測定……舌の押す力を評価
咬合力測定……咬む力の程度を測定
咀嚼状態の観察……噛む回数・リズム・時間・姿勢などを記録
検査は一度の結果だけで判断することはなく、発育の過程を見ながら継続的に評価を行います。
チェックリストによる評価
口腔機能発達不全症の診断には、「食べる」「話す」「その他の生活機能」に分けて確認します。
【食べる機能】
かみ合わせや歯並びの状態
食べこぼしや偏食、むせの有無
噛む回数や咀嚼バランスの確認
【話す機能】
唇をしっかり閉じられるか
舌の動きや癖
発音の明瞭さ
【その他】
栄養状態の偏り
お口が常に開いている(口呼吸)
睡眠中のいびきの有無
これらの項目をチェックすることで、お子様の口腔機能に関する課題を早期に把握し、適切な対策を講じることができます。