TOPへ

マタニティ歯科

マタニティ歯科

妊娠中は、ホルモンバランスの変化やつわりの影響によって、お口の中が不安定になりやすく、むし歯や歯周病といったトラブルが起こりやすい時期です。お口の健康状態はお腹の赤ちゃんにも影響することがあり、早産・低体重児出産のリスクを高める要因のひとつとされています。安心・安全な出産のためにも、妊娠中からの口腔ケアを心がけましょう。

赤ちゃんの口腔環境は
お母さんの影響を受けます

生まれたばかりの赤ちゃんの
お口に虫歯菌はいません

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、もともとむし歯菌は存在しません。むし歯菌は感染によって広がるため、身近な大人、特にお母さんからのスキンシップや食事の際の共有によって赤ちゃんにうつることがあります。たとえば、離乳食の温度確認で使ったスプーンや、お箸の使い回し、キスなども感染のきっかけになる場合があります。ただし、むし歯の原因は菌の感染だけでなく、歯質や食生活、ケアの習慣も大きく関係します。乳歯が生えそろう3歳頃までに、虫歯になりにくい環境づくりを習慣として身につけていくことが重要です。

お母さんのむし歯は子どものリスクにも

見た目と機能性を兼ね備えた矯正治療を目指してお母さんにむし歯がある場合、お子さまもむし歯になる可能性が高いというデータがあります。乳歯の時期にむし歯ができると、その後の永久歯にも悪影響を及ぼすことがあります。
大切なお子さまの歯を守るためにも、まずはお母さん自身が健康なお口を保つことが何よりの予防になります。

妊娠期に起こりやすい
お口のトラブルとその対策

妊娠性歯肉炎

妊娠初期は女性ホルモンの分泌が増える影響で、歯ぐきに腫れや出血が起こりやすくなります。自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまうこともありますが、妊娠性歯肉炎が悪化すると歯周病となり、早産や低体重児出産のリスクが高まる恐れがあります。定期的に歯科検診を受けて、早めの対処を心がけましょう。

妊娠性エプーリス

ホルモンの影響で、歯ぐきにコブのような膨らみができることがあります。これは「妊娠性エプーリス」と呼ばれる良性の腫瘤で、痛みや出血を伴う場合がありますが、出産後に自然と消えることがほとんどです。ただし、歯磨きがしにくくなることで歯周病のリスクが高まるため、気になる場合は歯科医院へご相談ください。

むし歯・歯周病

つわりによる吐き気や嘔吐の影響で歯磨きが難しくなったり、胃酸で歯の表面が弱くなることで、むし歯や歯周病になりやすくなります。体調の良い時間帯を選んで歯磨きを行うことが大切です。どうしても歯磨きができない時は、フッ素入りの洗口液などを使って、できる範囲で口腔ケアを行いましょう。

妊娠中のお口のケア、どうすればいい?

起きたらすぐに歯磨きを

寝ている間は唾液の分泌が減少し、口の中で細菌が増えやすい状態になります。朝起きたらすぐに歯磨きやうがいをすることで、口臭やむし歯の予防につながります。もちろん、就寝前や食後の歯磨きもしっかり行いましょう。

つわりの時期は、こまめなうがいで対応を

つわりがつらくて歯磨きができないときは、無理をせず、フッ素入りの洗口液などを活用しましょう。うがいだけでもお口の中を清潔に保つ効果があります。つわりが落ち着いてきたら、通常どおりの歯磨きで予防ケアを再開しましょう。

妊娠中の最適な受診のタイミング

1妊娠中の治療は「安定期」に行いましょう

「妊娠中に歯の治療って大丈夫なの?」と不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。歯科治療は妊娠中の時期によって内容を調整する必要があります。一般的に、治療やクリーニングに最も適しているのは「妊娠中期(安定期)」とされています。

2妊娠初期:4ヶ月(15週)まで

赤ちゃんの重要な器官が形成される大切な時期です。この時期は応急処置のみにとどめ、本格的な治療は避けましょう。歯のチェックやブラッシング指導を受けて、安定期に向けた準備をするのが良いでしょう。

3妊娠中期:5~7ヶ月(16~27週)

母体が安定し、歯科治療に適したタイミングです。レントゲン撮影や投薬も比較的安全に行えるため、この時期にむし歯や歯周病の治療、歯のクリーニングなどを済ませておくと安心です。

4妊娠後期:8ヶ月(28週)以降

お腹が大きくなり、診療チェアに長時間横になるのが難しくなる時期です。この時期は診査や簡単な処置、指導などにとどめ、本格的な治療は出産後に行うのが望ましいとされています。

安全な歯科治療のために

使用する薬剤

当院では、妊娠中の患者様にも安心して治療を受けていただけるよう、使用する薬剤には細心の注意を払っています。麻酔薬・抗生物質・鎮痛薬などは、母体や胎児への影響が少ないものを選定し、必要な場合のみ慎重に使用しています。投薬が必要な際は、かかりつけの産婦人科の先生とも連携し、安全性を十分に確認したうえで治療を進めます。また、レントゲン撮影が必要な場合には、お腹の赤ちゃんを守るための防護エプロンを使用し、被ばく量を最小限に抑える工夫をしています。

治療姿勢の配慮

妊娠後期になると、お腹が大きくなることで仰向けの姿勢がつらく感じることがあります。当院では、体への負担をできるだけ軽減するため、クッションや体位調整を行いながら治療を進めます。 斜めの体勢で治療を受けていただくことや、こまめに休憩を挟むことで、血流の滞りや不快感を防ぎ、安心して治療に臨めるよう配慮しております。